働く女性の投資トレンド|あなたにも始められる簡単な5つの投資
男女分け隔てなく社会で活躍する現代、資産形成のために投資を始めることを前向きに考える女性が、増えてきています。
資産形成・資産運用の方法が今よりもずっと少なかった頃は、例えば「投資と言えばお金持ちの男性が行うもの」とか、「そういう業界で働いていて、資産運用の知識が豊富な人が行うもの」という、ある種“とっつきにくい”イメージが拭い切れなかったのですが、今はそんなことはありません。
そこで今回は「私だって投資を始めて、自分の資産をしっかり築き上げたい!」と思い立ったばかりの女性向けに、仕事に忙しい女性や、今現在の貯蓄が少ない女性でも取り組みやすい投資方法をまとめました。
目次
「ギャンブルみたいな資産運用は無理!」と思う女性(投資初心者)へ
「資産運用とか投資とか、ギャンブルみたいで怖い……」と考える女性が、意外にも多いようです。
しかし、ちょっと考え方を変えてみれば、“資産運用や少額投資のハードルは決して高すぎるものでない”ことに気付くことができます。
「資産運用や投資はできない!」という女性でも、自分の銀行口座にお金を貯めている人がほとんどだと思います。
銀行預金にはわずかながら利息がつきます。これをとても広い枠組みで考えると、「預金も投資の一環である」ことが言えるでしょう。
つまり、“誰でもちょっとした資産運用は始めている”と定義しても、過ぎた考えではないということです。
しかし、銀行預金の利息として得られる利益はわずかであり、目標とする金額や期限(○歳までに○円貯めたいという希望など)を達成できるかは分かりません。
※金融機関によってバラつきがありますが、普通預金の金利は0.02~0.09%程度。
仮に金利が0.02%だとすると、「100万円」を「10年」預けても、「1500円」程度しか増えない計算になります。
そこで、「銀行に預ける以外に効率よく資産を増やす方法はないか?」と考えれば、自然と他の投資方法が選択肢として多くあらわれます。
次の項目では、これまで銀行預金したことがない女性にも向いている投資方法を、いくつかピックアップしています。
忙しい女性や貯金が少ない女性でもOK!初心者向け5つの投資方法
女性に限らず、投資初心者が”まず”選ぶとよい投資方法は、月々の投資額が少額で、ローリスク・ローリターンである投資方法です。
またバリバリ働く女性であっても、子育てに勤しむ女性であっても、そしてその両方であってもネックになる、“自由に使える時間の少なさ”が影響しにくい投資方法もオススメです。
- 財形貯蓄
- 債券取引(個人向け国債)
- 少額株式投資
- 少額投資信託
- 区分マンション投資
これら5つの忙しい女性向け・貯金額が少ない女性向けの投資方法を、以下でそれぞれ簡単に解説しておきます。
【1】財形貯蓄
財形貯蓄にもいくつか種類がありますが、全体をざっくり説明すると、“給与から一定額を天引きして貯蓄をする”ことです。
なぜ、財形貯蓄が投資初心者にオススメなのか?
それは強制力が高く、様々な出費の誘惑に負けずに、とにかく毎月一定額は確実に貯蓄できるからです。
住民税などは天引きされたら天引きされたままですが、財形貯蓄として天引きされたお金は着実に蓄えられています。
特に「節約や貯金が苦手」と悩む女性が、選びやすい投資方法でしょう。
【2】債券取引(個人向け国債)
投資にギャンブルのようなイメージを持っていて、挑戦するのが怖いとする女性でも、比較的安心して取り組みやすい投資方法が債券取引、特に個人向け国債の取引です。
個人向け国債は、国が発行する債券です。よって国が破綻しない限り、運用している資産も崩れることはありません。
半年に1回、銀行預金よりも若干高い利子を受け取ることが可能です。
最低1万円から運用できるという手軽さも、投資初心者にとっては魅力で、「まずは何かしてみたい」という女性にはピッタリの投資方法です。
【3】少額株式投資
財形貯蓄や債券取引よりもリサーチの手間がかかりますが、「自分が資産運用をしている!」という実感が伴いやすく、その行動自体の楽しみが大きいのは、株式投資です。
株価は毎日変動し、上がることもあれば下がることもある、つまり“得をする可能性も損をする可能性もある”ので、安定志向の女性には向かないかもしれません。
ただ、株式投資も月に1万円程度から始めることができます。無茶な買いこみさえしなければ、生活が破綻するような大損はしないはずなのです。
ちなみに株式投資をしている女性の中には、実はそこまで利益にこだわっておらず、株主優待を受けることを楽しみにしている人が、意外にも多くいらっしゃるようです。
【4】少額投資信託
- 経済の知識がなくて不安、だけどしっかりお金は増やしたい
- 資産形成にかけられる時間がほぼ無い、だけどしっかりお金を増やしたい
- 株式投資よりも、リスクが少ない投資方法を選びたい …etc
上記のように考える女性に向いた投資方法は、少額の投資信託です。
“運用をプロに任せるぶん高い”というイメージがあるかもしれません。
ただ、販売手数料ならびに継続運用費用ができるだけかからない投資信託を選べば、元手のプラスアルファで支払うお金は少なくて済むことは、意外にも知られていないようです。
近年は、「ウェルスナビ」や「THEO(テオ)」などに代表される、ロボアドバイザーによる資産運用の人気も高まっています。
ちなみに、少額の株式投資や投資信託を行うのであれば、NISA(ニーサ)の利用も視野に入れておいて損はありません。
仮に一般NISAを利用した場合、株や投資信託による利益が、年間120万円以内なら非課税となりです。
普通は、運用利益の約20%を税金として納めなくてはいけないので、NISAの利用はかなりお得なのです。
【5】区分マンション投資
近年、女性の不動産オーナーが増えています。
一棟マンション投資を初心者がいきなり始めることは、いくら貯金や仕事のキャリアがあっても(いや、あるからこそかもしれません)、避けるべきですが、区分マンション投資であれば挑戦しやすいです。
不動産投資は30年~40年後に得られる利益が大きく、またそれまでにも少しずつですが利益は得られるため、コツコツ時間をかけて資産を形成したい女性に向いています。
不動産投資は「老後生活に必要な資金のことが心配」という女性が、よく選ぶ投資方法です。
不動産運用の手応えを感じた人の中には、仕事を定年より早く退職して専業大家になることを選び、大家の仕事以外に使える時間を、これまでできなかった新しい挑戦や趣味にあてる人がいます。
【POINT】投資資金は、無駄な支出を減らして作ろう
いくら初心者でも手軽に始めやすい投資方法があるとはいえ、まったくの貯金ゼロ、もしくはそれに近い程度の貯金残高であれば、建設的な資産形成を進めることは難しいです。
「少なくとも半年は貯金を切り崩して生活できる程度まで、貯金ができてから投資を始めたほうがいい」とする意見もあります。
仮にそこまで達しなくとも、投資に回せる余剰資金をできるだけ多く作っておくことは大切でしょう。
- 携帯プランを見直す
- 加入している保険のプランを見直す
- 要らない物を買わない …etc
上記のように、無駄な支出をできるだけなくす行動を心がけましょう。
ついつい流行りのコスメが気になってしまう女性も、セール品には目がない女性も、少しだけ考える時間を持てば、これまでよりずっとうまく貯金ができるようになるかもしれません。
女性が投資を始める理由とは?
そこでここでは、様々な方法で資産運用をしている女性が、”なぜ資産運用を始めようと思ったのか?”について、散見している意見をいくつか拾って紹介します。
- 年金生活の不安が大きいから
- 親にすすめられたから
- ひとりで生きていくだけの支えが欲しいから
- 教育資金を貯めたいから
- 銀行預金ではお金が増えている感じがしないから ……etc
全体的には、男性が投資を始める理由とそう大きな差異があるわけではないことが分かります。
しかし、「ひとりで生きていく」と考える女性がいるなど、女性の生き方は多様化していて、「女性はこう生きていくべき」という固定概念が既に時代遅れになっていることが、女性の資産運用意欲の向上に影響しているのかもしれません。
【参考】女性投資家が書くオススメブログ3選
女性の投資体験をよりリアルに知りたいなら、自分に近い境遇の女性が書くブログを読むことがオススメです。
以下では、女性投資家が書くブログの中でも、特に初心者にとって分かりやすいものを3つピックアップしてみました。
【1】ゆる~い独身OLのコツコツ投資生活♪
『ゆる~い独身OLのコツコツ投資生活♪』は、「オシャレを楽しみたい」、または「旅行に行きたい」と日々思っている、普通のOLが投資を始めてどうなったのかが書かれているブログです。
投資信託やiDeCoなど、忙しいビジネスウーマンが取り組みやすい投資に関する情報がメインです。
また、これら2つの投資に関しては、定期的に運用資産を公開していることも、同ブログの大きな特徴。
「読み物として面白くとっつきやすいブログでなく、あくまで論理的に数投資の具合が分かるブログを読みたい」という、”データ重視派”の女性にオススメできるブログです。
⇒ 『ゆる~い独身OLのコツコツ投資生活♪』のブログはコチラ
※別ページへのタブが開きます。
【2】手取り17万円20代後半から株やってます。
『手取り17万円20代後半から株やってます。』は、主に株式投資にまつわる体験談やノウハウを綴る女性のブログです。
「手取り17万円でも投資を始められる」という事実は、資産運用に取り組もうとする女性の心強い味方です。
株式投資の話がメインではありますが、投資をするなら必要な“貯金の基本”や“節約”の知識についても、数多くの情報が更新されているので、株式投資以外の方法で資産形成をしたい人にとっても、読むメリットがあります。
⇒ 『手取り17万円20代後半から株やってます。』のブログはコチラ
※別ページへのタブが開きます。
【3】長期投資でのんびり資産運用
『長期投資でのんびり資産運用』は、15年資産運用を続けているアラフォー主婦が更新している、お役立ち情報メインのブログです。
「教育資金や老後資金のための、地道な資産運用を長年続けたい」という女性にとっては共感度が高く、読みやすい内容でしょう。
また、”投資の始め方”や、”投資で成功するための心構え”がテーマの記事も多くあるので、「投資を始めることが自分にとっていいことなのか、まだ計りかねている」という人にとっても、一読の価値があります。
⇒ 『長期投資でのんびり資産運用』のブログはコチラ
※別ページへのタブが開きます。
ここでピックアップした以外にも、たくさんの女性投資家によるブログは存在しますが、それらを読むうえで1つ注意点があります。
それは、ブログの内容をそのまま自分にトレースしないことです。
ブログに書かれていることは、確かにリアリティが感じられますが、それはあくまでも”その人自信”に起こったことであり、成功談も失敗談も、その人だけのものなのです。
「ブログに書かれた内容を真似すれば、投資は簡単に成功する!」という考えはNG。
「こういうことが起こるかもしれないんだな」と、頭の片隅に入れておくのに留めておきましょう。
“女性には不向き”な投資方法はない!少額投資からどんどん始めてみよう
以上、女性かつ投資初心者に向いた投資方法について、まとめました。
記事の冒頭でも述べましたが、「資産運用はお金持ちのサラリーマンがやるもの」という認識は、既に古くなっています。
男性にできて女性にできない投資方法はないので、銀行預金以外の資産形成を決意したら、少額の投資方法からどんどん挑戦していくことをオススメします。
まずは夏のボーナスなど、臨時収入を使って投資を試してみるのもアリですね。
投資を始めた結果「自分の世界が広がった気がした」と感じる女性もいて、これは“お金以外でも得られるものがある”という事実を示しているのでしょう。