預金・貯金・貯蓄の違いを分かりやすく説明 | 目指すべきは貯蓄の充実
お金を貯めることを表す言葉には、様々あります。中でもよく使われているのは、「預金」・「貯金」・「貯蓄」の3つです。
普通に会話をするうえでは、どの言葉を持ち出しても問題ないかもしれませんが、実はそれぞれの言葉が持つ意味には、かなりハッキリとした違いがあることをご存知ですか?
「預金」・「貯金」・「貯蓄」の意味の違いを知ることは、お金の貯め方を知ることに繋がるため、知っておいて損はありません。
今回は、日常生活で混同されがちな「預金」・「貯金」・「貯蓄」の違いについて、分かりやすく説明しました。
「預金」は、金融機関にお金を預けることを表す
「預金」という言葉は、金融機関にお金を預けることを指します。
金融機関とは、都市銀行や地方銀行、信用金庫や信用組合、ネットバンク、労働金庫のことです。
上記のような金融機関で行っている「普通預金」や「定期預金」、「積立預金」をまとめて表すと、「預金」になるのです。
なぜ後述する「貯金」とは別に、「預金」と分けられるのか、その理由には諸説ありますが、普通預金や定期預金などの場合、“お金を預けて、運用してもらう”という行為が含まれるからという説が納得しやすいです。
金融機関にお金を預けると、決して高くはありませんが金利が付きます。
金融機関にお金を預けて運用してもらい、預けた金額よりも増やすことは、”お金を貯める”という意味合いから少し独立しているのだと考えられます。
「貯金」は、預金込みでお金を貯めることを広義的に表す
「貯金」は、”お金を貯める”という行為を幅広く表します。先述した金融機関への「預金」も、この「貯金」のという意味合いに含まれています。
上の画像のように、貯金箱に小銭を入れることも「貯金」。へそくりを隠すことも、「貯金」のうちですね。
さらに、個人的にお金を保管すること以外でも、例えば企業の福利厚生の1つである財形貯蓄も「貯金」に分類されます。
「預金」では通帳の数字で貯まった金額を確認することに対して、「貯金」は500円玉貯金などで可視化することが容易です。
実際に貯まったお金を目にすると達成感を得られるので、「預金」とは別に少額を作るための「貯金」を行ってみてはどうでしょうか。
「貯金してる?」と聞くことはあっても、「預金してる?」あるいは「貯蓄してる?」と聞くケースは少ないですよね。
子どもの頃から貯金箱に小銭を入れて貯めるのは「貯金」ですから、”お金を貯める”という行為を表す言葉として、「貯金」が最も身近で選ばれやすいのかもしれません。
ちなみに、金融機関に預けているお金と他に貯めているお金を含めて、「預貯金」と表すことがあります。
預金で得られる金利については一旦考慮しないもののとして、預金と貯金に通じているのは、使ったぶんだけ無くなるということです。
「貯蓄」は、金融資産全体を表す
1番しっかりと理解しておきたいのは、「貯蓄」とは何なのかということです。
「貯蓄」とは、金融資産の総称のことを指します。
もう少しかみ砕いて言うと、「預金」、そしてそれを含めた「貯金」だけにとどまらず、金銭以外の形を持ったすべての財貨が、「貯蓄」とされているのです。
すべての財貨とは何を対象しているのか、以下の表で簡単にまとめました。
貯蓄(すべての財貨) | |
---|---|
預金 | ・普通預金 ・定期預金 ・積立預金 |
貯金(預金も含む) | ・タンス貯金 ・へそくり ・500円玉貯金 |
投資 | ・国債 ・社債 ・積立投資 ・株式投資 ・不動産投資 |
保険 | ・生命保険 ・年金保険 ・養老保険 |
今は現金の形をしていないものでも、「貯蓄」の場合は対象です。金(ゴールド)も、「貯蓄」に含まれます。
「貯蓄」は、「預貯金」よりもさらに大きな概念であり、”なくならないように置いておくこと”が「預貯金」の目的だとするならば、「貯蓄」の目的は”今よりも増やすこと”だと言えるでしょう。
つまり、資産形成および資産運用と強く結びつくのは、実は「預金」や「貯金」ではなく、「貯蓄」なのです。
たくさんお金を貯めるなら、「貯蓄」まで考え方を広げよう
「預金」・「貯金」・「貯蓄」の違いが理解できたところで、お気づきになった方もいらっしゃるかもしれません。
自分の資産をしっかり作っていくために最も必要なのは、「貯蓄」の考え方です。
なぜ今「貯蓄」を重要視するべきなのか、その理由は大きく分けて2つあります。
1つめの理由は、ここまで何度か述べてきたように、「預貯金」だけではお金が増えにくいからです。
「預貯金」で得られる金利はわずかでしかなく、体感的には”貯めたお金が貯めた額だけ有る”という状態に近いと思います。
資産形成のためには、「貯蓄」を目標にしてお金の増やし方を身に付けることが大切なのです。
そして2つめの理由は、インフレ(物価上昇)でお金そのものの価値が下がってしまった時のリスクを分散できるからです。
例えば、40年前に100円で買えた物と、今100円で買える物は随分と違いますよね?
同じように40年後の100円の価値が、今の100円と同じ価値であるとは限らないため、金銭のみを資産とすることは危ないのです。
「貯蓄」に当てはまる不動産投資や株式投資も、インフレの影響は受けますが、金銭のようにすぐに損害となるわけではありません。
かなり強引なシミュレーションですが、仮にマンションを所有している場合、もしも世の中のお金の価値が半分になってしまったとしても、マンションが半分削れてなくなるわけではありません。
マンションの保有を続けていれば、被る損害を最小限に抑えるための、次の手を打つ猶予があるのです。
お金をたくさん持つためには、コツコツ「預貯金」を続けるだけでなく、「貯蓄」でそのお金を増やす行動を起こすことも、大事なのです。
「貯蓄」に含まれる投資については、投資の方法によって異なるリスク・リターンの理解が必須です。
独学が難しければ、地域のセミナーに参加するなどして、専門家の意見をうかがってみましょう。
不動産投資・運用を役立てて貯蓄を行うならグランヴァンにご相談ください!