【2020年】金(ゴールド)投資が強いといわれるけど、その理由は?金投資の魅力に迫る
2020年4月、40年ぶりに金(ゴールド)の価格が最高値を更新しました。新型コロナウイルスの影響で、全世界的に実体経済が不安定になる中で、実物資産としての金の人気が見直されているかたち、ともいえます。
この記事では、
- 「金投資とは?その値の安定の理由」
- 「金のそれぞれの投資方法の特徴は?」
- 「金投資のメリット・デメリットは?」
- 「金投資の業者にはどのようなものがあるのか?」
を挙げていきます。
目次
金投資とは?不景気でも値が安定する理由
それでは、金投資の投資方法の種類と、その仕組み、実体経済の影響を受けずに値が安定する理由も以下で考えていきたいと思います。
「金投資」とは?
金投資とは、金を金融資産として投資することをいいます。金は希少性が高く、相場も安定しているため、従来からある投資対象の1つ。第二次世界大戦前は、世界の金融政策の中心にあり、現在でも多くの国々が保有しています。なお、個人の保有も可能です。
「金投資」の種類とそれぞれの仕組みの特徴
金投資と一概にいっても、いくつかの種類に分けられます。大別すると下記の通り。
- 純金積み立て
- 金ETF、投資信託
- 金地金
- 金先物取引
それぞれの特徴と最小投資額、確定申告の有無を紹介します。
純金積み立て
毎月一定額を積み立てて金を購入する方法。手間暇がかからず、個人でも気軽に投資でき、購入した金を実際に保有しておく必要もないため、保管コストもかかりません。1000円単位から投資可能で、一定の利益が出れば確定申告が必要です。
金ETF、投資信託
ETF(上場投資信託)や投資信託を活用した金投資手法。証券会社で購入でき、手数料が低いことが特徴です。最小投資金額が100円という証券会社もあり、その手軽さが伺えます。基本的には確定申告が必要ですが、特定口座を選べば源泉徴収され確定申告が不要となります。
金地金
金の棒を購入したり、板を購入するという金投資のイメージそのものが金地金投資。g単位の小額から投資可能です。つまり、1gあたり6500円前後(2020年6月時点)から投資可能。一定の利益がでると確定申告が必要となります。
金先物取引
将来の特定の時期における売買を約束する取引です。レバレッジを活用して少ない額で大きなリターンを得ることができる一方で、今回紹介する投資の中で一番リスクがあります。少ない額とは証拠金のことで、およそ23万円前後を支払えば540万円ほどまでの取引が可能。当然、確定申告は必要となります。
金と銀、プラチナの違い
最後に金と銀、プラチナの違いに触れておきます。まず金は古くから通貨として使用されており、インフレリスクに強いといわれています。銀も通貨として用いられてきましたが、金よりも手頃。プラチナは金よりも希少性があり、近年は投資用としても注目されています。
「金投資」が景気に左右されない理由
新型コロナウイルス感染症により実体経済が大打撃を受けている今、金は史上最高値を記録しています。その要因を説明する前に、実物資産と金融資産の違いを簡単に押さえておく必要があります。
実物資産とは金やプラチナのように実体がある資産のこと。
対して金融資産は株式や債券、預金などの実体がない資産のことをいいます。
両社の大きな違いは信用リスクにあります。例えば株式や債券は企業や国家が傾けばその価値は下がります。経営破綻すると株式や債券が紙切れになるというのはこのためです。
他方で金は、企業や国が発行しているものではないため、実体経済との連動が大きくありません。
ここで新型コロナウイルスに話を移します。歴史をさかのぼれば、有事の際には、経済が停滞していることがわかります。今回も例にもれず、各国の交易がストップするため世界経済は停滞していますね。
経済が停滞すれば積極的な財政出動と金融緩和が行われるため、中央銀行は市場にお金をばらまきます。こうなると金利はどんどん低下し、債券を保有するメリットがなくなります。株式においても、経済の見通しが立たない今、株式投資に積極的になれないのは当然でしょう。つまり、国や企業における信用が下がっている状態といえるのです。
こうした要因から、企業や国が発行していない資産として金が注目されており、価値が上がっているのです。
「金投資」のメリット・デメリット
金の投資は実体経済に影響を受けにくい独特の値動きをすること、また、そのために景気に左右されにくい投資であることが理解できました。ここからは、より具体的に「金投資」のメリット・デメリットを整理していきたいと思います。
「金投資」のメリット
金投資のメリットは主に以下の3つです。
- 信用リスクがない
- インフレに強い
- 価値基準が世界共通
- 信用リスクがない
まず信用リスクがないことが挙げられます。金は株式や債券などと異なり、物理的に実在し希少価値があります。また、腐食しにくく、金としての共通認識があり、世界で流通しているという特徴も。株式や債券などに投資する場合、国家や企業が破綻すれば、株式や債券の価値も0になります。一方で金は実在する資産であり、無価値になることは考えにくいでしょう。金には発行する機関がなく、存在そのものが価値となるためです。このように、あらゆる信用リスクとは無縁で、安全性や信頼性に優れています。 - インフレに強い
金はインフレに強い資産といえます。インフレとはモノの価値が上がることで、現金の価値が下がること。金はモノであるため、インフレになると価値が上がる傾向にあります。また、災害時や戦争、世界情勢の混乱時などにも上がる傾向が。こうした背景もあり、「有事の金」とも呼ばれています。金の価格変動は比較的緩やかなため、大きく利益を得ることは難しいですが、上記のようなトラブルの際には、守りの資産として活用できます。 - 価値基準が世界共通
金は世界共通で価値が認められており、他の資産と比較して換金しやすい利点もあります。
例えば日本で不動産を売買する場合、購入する際は自らタイミングを見計らえば良いですが、売却する際は日本情勢や景気変動などにより思い通りに売却できないことも。結果的に買い手が見つかりにくくなります。その面、金であれば世界に市場が開けているため、買い手が見つかりやすいというメリットがあります。
「金投資」のデメリット
金投資のデメリットは主に以下の2つです。
- 配当や利子はない
- 管理する場合のコストとリスク(紛失・盗難リスク)
- 配当や利子はない
配当や利子がない点は金のデメリットといえるでしょう。不動産は家賃収入とともに、売却時に売却益が得られます。株式は配当とともに売却益。国債は利子とともに、全額引き出すことが可能です。金は利子や配当などがないため、保有しているだけでは利益を得ることができないのです。売却するときにしか利益を得られないため、配当や利子も得たい方は株式や国債を検討する必要があります。また、預貯金のように元本保証でない点も。購入時よりも価値が下がれば元本割れしてしまいます。 - 管理する場合のコストとリスク(紛失・盗難リスク)
金地金などで購入する場合は、盗難や紛失リスク、または管理するコストがかかります。世界中から価値を認められているということは、一方で多くの人に狙われる可能性があるということ。倉庫や管理機関などで保管する必要があります。ただその際も、預け入れや引き出し、保管にそれぞれの手数料がかかるため、管理コストが年に数万円発生することもあります。管理コストを考えると、投資信託や積立など検討する必要があります。
金投資商品のサービス展開と正しい選び方
ここまでは、金投資商品のバリエーション、メリット・デメリットを整理していきました。それでは、金投資の商品を具体的に提供している業者にはどのようなところがあるのでしょうか?
金投資商品を提供する業者の代表例
「純金積み立て」提供会社 |
商品名 |
楽天証券 | 純金積立(金・プラチナ・銀) |
マネックス証券 | マネックスゴールド(金・プラチナ) |
SBI証券 | 金・プラチナ |
まずはそれぞれの商品内容を見てきましょう。
楽天証券は、手数料が1.5%、年会費無料、積立額は1000円以上1000円単位・1g以上1g単位、スポット購入は積立と同単位・同条件で可能、引出手数料は売却手数料無料、現物引出不可。
マネックス証券は、手数料が2.5%、年会費無料、積立額は1000円以上1000円単位・1g以上1g単位、スポット購入は積立と同単位・同条件で可能、引出手数料は売却手数料無料、現物引出不は100gにつき6000円、別途送料2000円。
SBI証券は、手数料が2.0%、年会費無料、積立額は1000円以上1000円単位・1g以上1g単位、スポット購入は積立と同単位・同条件で可能、引出手数料は売却手数料無料、現物引出は価格問い合わせにて通知。
こうしてみた中で手数料は楽天証券が一番安く、マネックス証券が一番高くなります。ただ一方で、現物引出が可能かどうかという点も関わってくるため、現物引出ができなくてもよい場合は、手数料の低い楽天証券が良いでしょう。
このほかにも、田中貴金属工業や三菱マテリアルなどがあります。これらは若干手数料が上がるものの、金のブランド力は上表よりも上。もちろん証券会社の金でも品質や純度に問題はありませんが、田中貴金属工業ではロゴが記される点でブランド化されています。
「金ETF」カテゴリー | 商品名 |
東証ETF | SPDRゴールド・シェア |
東証ETF | One ETF 国内金先物 |
東証ETF | 純金上場信託(金の果実) |
ETFとは各証券会社が提供する上場投資信託のこと。
証券取引所が開いている時間であれば、いつでも証券会社経由で発注可能です。ETFには国内のものと海外のものがありますが、ここでは日本の東証に上場している東証ETFの商品を解説します。
SPDRゴールド・シェアは、信託報酬が0.40%、投資対象は金現物で、金現物との交換はできません。
One ETF 国内金先物は、信託報酬が0.45%、投資対象は金現物で、こちらも金現物との交換はできません。
金の果実として有名な純金上場信託(金の果実)は、信託報酬が0.40%、投資対象は金現物で、こちらは金現物との交換も可能です。
主な比較材料としては、売買手数料(証券会社によって異なる)と管理費用(上記の信託報酬)、金現物と交換できるか否かです。
基本的には手数料の低い商品が良いですが、いざというときに金現物に交換できるのかという点も重要でしょう。
「金現物」提供会社 | 商品名 |
田中貴金属工業 | 金 |
三菱マテリアル | 金 |
日本マテリアル | 金 |
金は購入、売却それぞれで手数料がかかります。どこの会社で購入しても、品質や純度に変わりはないため、手数料が安い、もしくは望む容量がある、といった基準で選ぶ必要があります。
田中貴金属工業の販売購入手数料は、5・10・20gで4400円、50gで8800円、100・200・300gで16500円、500g・1㎏は無料。売却手数料は20g未満で2200円、20gから50gは4400円、50gから100gは8800円、100gから500gは16500円、500gは無料。
三菱マテリアルの販売購入手数料は、5gで4400円、10・20gで3300円、100gで8250円、500g・1㎏で無料。売却手数料は100g未満で6600円、100g以上500g未満で11000円、500g以上で無料です。
日本マテリアルは、基本的に手数料がかかりません。
500g以上扱う場合、手数料はかかりませんが、それ以下の売買を考える場合は業者選びを慎重に行う必要があります。
おすすめの「金現物」提供会社
三菱マテリアルの詳細ページはこちら
日本マテリアルの詳細ページはこちら
特徴を踏まえた「正しい金投資商品の選び方」
これらの金投資商品がある中で、どのような点に注意して選択する必要があるでしょうか。まず重要なのは、あなた自身にあった商品を選ぶことです。
例えば、「金がいいらしい」という風に何となく金投資に興味を持った方であれば純金積立がおすすめ。金投資は専門的知識が必要なため、手軽に始められることが重要だからです。
他方で「実物資産が安心で、金そのものが好き」という方は金地金が良いでしょう。管理を委託することもできますが、当然自分自身で所有することもできます。キラキラ光る金に魅了され、かつ資金が余っているという人には、インフレ対策としてもよいでしょう。
このように投資する人の価値観や現在の状況によって投資すべき商品は変わります。自分の状況を考えて投資先を考えましょう。
なお、取引を行う際は手数料を考慮する必要もあります。上記からもわかるように、同じ商品であっても手数料によって大きく変わります。なるべく無駄なコストを省けるような提供会社を選びましょう。
まとめ:金投資の成功のポイントは、「長期保有」と「一喜一憂しないこと」
金投資と一言でいっても、金地金や金ETF、純金積立など投資方法は様々。現在の資産状況や個人の価値観などを十分に考慮して、投資対象を選ぶ必要があります。
金投資を成功するポイントとしては下記が挙げられます。
- 長期保有
- 一喜一憂しない
- 手数料をなるべく減らす
- 金だから安心とは思わない
- 長期保有
金投資は長期保有を前提とした投資方法。短期で売買すれば手数料もかかるうえに、資産としての安定性を享受できません。少なくとも1~5年ほどは塩漬けにする覚悟で投資する必要があるでしょう。何度も何度も売買を繰り返していれば、余計に手数料を支払うこととなり、安定資産としてのメリットを受けられなくなります。 - 一喜一憂しない
長期保有を前提とするという意味で、価値の上限に一喜一憂しないことも重要。安定資産である金ですが、短期間における価値の変化は当然あります。少ない変動に心躍らされていては投資の成功も難しいでしょうし、精神的にも良くないでしょう。長いスパンで見ていきたいものです。 - 手数料をなるべく減らす
手数料を考慮して会社を選ぶことも重要。商品によっては会社ごとの手数料が大きく変わります。投資利回りが数パーセントの中で、手数料に多くを割いてしまえばリターンは得にくくなるでしょう。手数料とそれに対するサービスなどのリターンを考えて選びたいものです。
金投資商品は、金の物質・資産としての特徴は非常に独特で、市場の影響を受けにくいといわれています。
ただ、リスクのない投資商品はありません。業者の投資提案を鵜呑みにするだけではなく、「この業者の提案に論理的な穴はないか?信頼できる業者なのか?」を徹底的に考えるようにしましょう。
現在、新型コロナウイルスの影響で、産業構造や経済市場が大きな潮目をむかえていますが、金のような比較的実体経済の影響を受けにくい資産を保有することで、実体経済に影響されない安定した資産のポートフォリオを組むようにしましょう。
【おすすめ関連記事】
⇒ 『グランヴァンタイム』の資産運用に役立つコラム一覧はコチラ!