貯金ができる人になるためのコツ|貯金ができない人の5つの特徴
「なかなか思い通りに貯金ができない!」とお悩みの人は、きっと多いはずです。
じりじりとしか増えていかない通帳の数字に、不安を覚えることがあるのではないでしょうか?
「年齢を重ねていて年収が高ければ、自然と貯金がうまくできるのでは?」という意見は、あながち間違いではないのですが、そういったステータスの人でなくても、うまく貯金できる人は貯金できています。
年収に関係なく、思い通りに貯金ができない人とできる人がいるのは、一体どうしてなのでしょうか?
今回は貯金できない人ができない理由、そして貯金がうまくできない人が貯金できるようになるにはどうすればいいのか、情報をまとめてみました。
目次
貯金できない人によくある5つの生活パターン
- 自分の財布に今いくら入っているか知らない
- 失くし物が多い
- 同じ物を買ってしまうことがよくある
- 大きな買い物はしないが、細かな買い物をよくする
- 毎日1本はドリンクを買う …etc
上記リストは、貯金ができない人に見られる”傾向”をいくつかピックアップしたものです。
自分では「節約している」、「貯金している」と思っているつもりでも、ピックアップしている項目に心あたりがあるなら、実際は無駄遣いが多く、貯金できていないのかもしれません。
まずは自分の生活パターンと、お金に関する思考パターンを見直して、”何にどのくらいお金を使っているのか”を明確にする必要があると言えます。
「まったく貯金が進まない…」と悩んでいる人は、家計簿アプリを利用するなどして、日々の出費を綿密にチェックしてみましょう。これまで意識していなかった無駄遣いが、見つかるかもしれません。
うまく貯金できない人は貯金の概念が間違っている?
- 使ったお金の残りを貯めようとする
- 貯金の目標やゴールを決めていない
先の項目では、貯金できない人がついしてしまいがちな5つの生活パターンを挙げました。
そしてここで述べているのは、貯金できない人が持っていがちな“貯金の概念”です。
それぞれの考え方が、なぜ貯金をするうえでの大きな妨げになるのか、以下で簡単に説明していきます。
【1】使ったお金の残りを貯めようとするのはNG
「貯金とは何をすること?」と問われた時に、「余ったお金を貯めること」と決め付けてしまうのは黄色信号です。
「お給料が入ったら、節約しながらお金を使って、残りを貯金しよう」というスタンスでは、毎月の貯金額が安定せず、本来使うべきでない金額までお金を使ってしまうことも多いです。
貯金できる時期と貯金できない時期にムラがあるという人は、使ったお金の残りを貯めることが前提になっているからかも知れません。
収入が入ったら、まずは貯めるお金を差し引くこと。
その中から使わなくてはいけないお金、そして自由に使っていいお金をやりくりすることが、上手に貯金するための基本中の基本です。
【2】貯金の目標やゴールを決めていないのはNG
「△△歳までに○○円貯める!」といった具体的なビジョンがあるのと無いのとでは、貯金の効率にかなりの差が出るものと思われます。
逆に、「安心できるだけのお金がほしい」または「お金持ちになりたい」というように、貯金に対するイメージが漠然としていると、貯金へのモチベーションが維持しづらく、月にどのくらいの金額を貯金に回すべきかという計画が立ちません。
「少なくとも収入の2割は貯金に回しておいた方がいい」と言われることが多いですが、シングル(独身)の若い年代は特にお金を貯めやすい時期であるため、毎月の給料の4割近くを貯金している人もいます。
ちょうどお金が貯まりやすい時期にいるのなら、自分で「このくらいかな?」と思うよりもさらにもう1段階、貯金のハードルを上げてみてもいいでしょう。
今日から貯金ができる人になるためのコツ
貯金がうまくできる人は、ただ節約上手だからという理由で、たくさんお金が貯まっている訳ではありません。
貯金ができている人は、「お金の預け先はどこがいいのだろう?」、または「どうすれば早くお金が貯まるのだろう?」と、ただ”お金を使わずに置いておく”という観点から、さらにもう一歩考えを進めていて、何となく預金をしているのではもったいないことや、お金を増やすためにお金を貯金する以外の方法もあることに気付いている人なのです。
以下では、明日から本気で貯金できるようになりたい人に向けて、できることをいくつかまとめてみました。
今すぐ貯金をうまく進めるためにできること
貯金を成功させるために今すぐに実践すべきなのは、お金まわりの“あらゆる見直し”です。
節約しているつもりなのにお金が溜まらない人は、自分が把握できていない、無駄な出費が隠れていると疑った方がいいのです。
■携帯電話のプランは適切か見直す
「1年ほど携帯電話の料金プランを見直していない」という方は、1度ショップに赴き自分の使い方とプランがあっているかどうか、新しく使えるお得なプランはないかどうかを、聞いてみることをオススメします。
例えば、その人には不要なかけ放題プランや、実際に使う通信量を超過しているプランを見直すことができれば、大きな節約につながります。
■支出の内容を見直す
記事の最初にも述べましたが、うまく貯金できない人は、自分の財布の中身を把握できていなかったり、自分が何にどれだけ実際にお金を使っているのか、明確でなかったりします。
例えば、1本100円の飲料を1日に3本程度は購入するとします。これを仕方がない出費として捉えてしまうと、月にして9,000円、年にして10万円以上のお金を使うことになります。
そのおおよそ10万円の中から削ぎ落とせるものはないか、考えてみましょう。ジュースは控える、お茶は家から持っていくなど、できることがまだあるはずです。
細かな支出を記録しておくと、上記のようにこれまで自分が気付かなかった、あるいは目を逸らしてきた無駄遣いが分かってきます。
■預金先を見直す
貯金をしている人の多くが、銀行に預金をしているものと思われます。
銀行に預金をすることで得られる金利はわずかであるため、全く気にしていないという人が多いかもしれません。
しかし、銀行によって金利には差があります。できるだけ高い金利の銀行に預けたほうが、お金は貯まりやすいです。
貯金専用の口座を金利が高い銀行で別に作っておく方法は、貯金を成功させるためにとても有効なのです。
長期的にたくさんお金を貯めるためにできること
貯金をするということは、何かに備えてお金をたくさん持っておきたいということだと思います。ただ、お金をたくさん持つためにできることは、何も貯金だけではありません。
例えば、今すぐ使わないでいるお金を何かに投資して、一定期間後にリターンを得るという方法も選択肢に入ってきます。
要は、ただ「貯金をする」という考えから、「資産を形成・運用する」という考え方に変えてみるというわけです。
資産を形成・運用する方法には、様々な種類があります。
- 国債を買う
- 社債を買う
- 投資信託
- 株式投資
- 不動産投資 …etc
それぞれの資産運用方法は、リターンが得られるまでの期間や利益率、そしてリスクの大小が異なります。
資産運用にしっかり取り組めば、ただ銀行預金で貯金をしているよりも、お金は増えやすいです。目標金額に早く到達する、よって目標金額よりもさらに多くお金を貯められるというメリットがあります。
ただし、「儲かる!」を基準にリスクを無視して、資産運用の手段を選ぶことは危険なので、身の丈にあった運用方法を選ぶことが大切です。
貯金の考え方とやり方は、決めたその日から変えよう
今の貯金方法を見直すでも、別の方法を探してチャレンジしてみるでも、共通して大切なことがあります。
それは、“決めたその日から着実に始める”ことです。
明日から、来月から、来年から…という様に考えていると、いつまでも本格的に貯金・資産運用に取り組むことができず、お金が一向に溜まらない可能性があります。
特に年齢が若く独身の方は、貯金できている人・できていない人が二極化している傾向があります。
できない人は、「切迫して貯める理由がないから、別に今すぐ貯まっていなくても、まぁいいか」と考えていることが多い傾向がありますが、これは大変もったいないことです。
若くて独身で、今お金を貯める理由が特に無い時こそが、貯金に適したタイミングの1つです。
年齢を重ねて、結婚・育児・親の介護など、様々なライフイベントがあると、どうしても支出が増えてしまい、貯金をしている場合ではなくなることがあります。
だからこそ何も無い時期というのは、貯金に専念したり、資産運用に取り組み始める絶好のチャンスなのです。
「貯金ができない」とお悩みの方は、ぜひ1度自分の貯金に対する考え方を見直してみて、今の方法以外にもお金を貯められる(増やせる)方法がないか、探してみましょう。
自分ではなかなか判断できない場合、資産運用にまつわるセミナーに参加するなどして、専門家(ファイナンシャルプランナーなど)に相談する機会を作ることをオススメします。
資産運用をご検討中であればグランヴァンにご相談ください。