安全に投資を始めるならインデックス投資!すぐにでも始められます

老後2,000万円問題などにより、老後資金のための投資を考えておられる方も多いでしょう。そうした方におすすめな投資手法がインデックス投資です。

詳しくは後述しますが、インデックス投資は比較的安全性が高く、長期的なリターンが狙える投資手法です。本記事では詳しいインデックス投資の説明と、メリット・デメリット、始め方や注意点などについて解説します。

インデックス投資とは?

インデックス投資とは、市場の動きに連動させて投資する手法のこと。そもそもインデックスとは、市場全体の動きを示す指数のことで、日本を例にすると、日経平均株価や東証株価指数(TOPIX)などがあります。インデックスの動きを見ることで、市場全体の状況を把握することが可能となります。

インデックス投資は社会情勢などによって変動するため、テレビニュース等で簡単に情報収集できます。そのため初心者でも始めやすく、投資難易度が低いと言われています。さらに個別株と比較しても、暴落のリスクが低く、安定性の高い投資手法です。

なお、インデックス投資と比較される投資手法として、アクティブ投資があります。アクティブ投資は、上記で解説したベンチマークを上回る成績を目指す投資手法のことで、運用のプロであるファンドマネージャーが調査・分析して投資します。

インデックス投資(インデックス運用)のメリットやデメリットは?

インデックス投資のメリットとデメリットは、それぞれどのような点でしょうか。それぞれ挙げられますが、大別すると下記のようになります。

メリット

  • 初心者でも始めやすい
  • 運用コストが低い
  • 手間がかからない
  • 分散投資できる

デメリット

  • 大きなリターンを得ることは難しい
  • 一定の運用コストはかかる

それぞれ解説します。

インデックス投資のメリット

インデックス投資のメリット

初心者でも始めやすい

最大のメリットは初心者でも始めやすい点です。インデックス投資は日経平均株価などの代表的な値動きに連動して運用するため、非常に分かりやすい構造だからです。

ニュースなどでも日々状況を確認できるため、高度な分析などすることなく始めることができます。

詳しい分析手法は分からないけど、とりあえず始めて少しずつ勉強していきたいという方に向いています。

運用コストが低い

インデックス投資では、ETFといった上場投資信託や一般の投資信託商品を購入します。購入すると信託報酬を支払う必要がありますが、インデックス投資であれば信託報酬を安く抑えられます。

記事冒頭で述べたアクティブ投資の場合、ファンドマネージャーが調査・分析して投資するため人件費などのコストがかかりますが、インデックス投資の場合、機械的・平均的に運用されるためコストが抑えられます。

信託報酬の1度の額は微々たるものですが、長年運用していくことを考えると、大きな違いになります。

手間がかからない

インデックス投資は手間がかかりません。個別株やFXなどに投資する場合は、銘柄への理解や分析手法の勉強など、多くの時間がかかりますが、インデックス投資の場合はそれほどの調査は必要ありません。サラリーマンなどの忙しい人でも向いている手法と言えます。

分散投資できる

インデックス投資における投資商品は、様々な株式などが複合されたもの。そのためインデックス投資を行うだけで分散投資することができます。分散投資は投資のリスクを軽減するために重要な考え方ですが、初心者が自分で分散投資を行うことは難しいでしょう。

インデックス投資であれば様々な投資対象を含んだ金融商品であるため、自動的に分散投資ができます。

インデックス投資のデメリット

インデックス投資のデメリット

大きなリターンを得ることは難しい

デメリットとして、大きなリターンを短期間で得ることは難しい点が挙げられます。ベンチマーク指標のほとんどは、基本的に安定的な値動きをします。そのため個別株のように、短期間で大きなリターンを狙う運用は難しいといえるでしょう。

一定の運用コストはかかる

アクティブ投資よりも信託報酬の低いインデックス投資ですが、ゼロではありません。例えば信託報酬が0.3%かかる商品を100万円分購入すれば、毎年3000円のコストがかかります。長期で投資する場合、信託報酬を含むコストを計算しつつ投資する必要があります。

 

インデックス投資をするためにはどんな商品を選ぶといい?

インデックスファンドは、数十年単位の長期投資が基本であるため投資対象の選定は非常に重要です。どのような基準で選べばよいのでしょうか。

まずは信託報酬が安いものを選ぶ必要があります。運用成績は値動きによって異なるものの、信託報酬は必ずかかる費用です。同じ運用成績であれば信託報酬が安いほうが相対的に結果がよくなるため、信託報酬は十分にチェックするようにしましょう。

世界の株式を対象としたファンドに投資することも有効な選び方。1つの国に依存したファンドを選ぶと、その国の経済情勢や政治に依存してしまうため、金融商品の基準価額にも影響を与えます。複数国の株式に投資する商品を選べば、リスクを分散させ、安定した運用が望めます

最後につみたてNISAを活用することもおすすめ。つみたてNISAとは、2018年から始まった「少額からの長期・積立・分散投資を支援するための非課税制度」です。年間の投資上限(毎年40万円)は決まっているものの、20年間は投資の利益に対する税金が非課税となります。初心者の方には特に活用してほしい仕組みです。

 

インデックス投資を行う際の注意点

インデックス投資の注意点

長期で分散投資できるインデックス投資ですが、注意点もあります。

まずは金融商品と手数料を確認すること。証券会社によって取扱商品は異なり、信託報酬や販売手数料、売買手数料なども異なります。購入する前に十分に確認し、手数料の安い商品を選びたいものです。

次に純資産残高の確認です。純資産残高とは投資家から集まった資金の合計で、投資信託の規模を示すもの。安定的なリターンを得るためにはある程度の規模が必要で、規模が小さければ十分に分散できず効果的な運用ができない可能性があります。十分にチェックし、純資産残高の高いものを選びましょう。

金融商品の内容確認も必須です。組入銘柄のバランスや投資対象の割合などを確認しましょう。極端に偏っている商品はリスク軽減効果が低くなるため、分散投資のメリットが下がります。

最後の注意点として、暴落しても慌てないことが挙げられます。インデックス投資は安全性が高いと言われていますが、あくまで金融商品です。当然リスクもあります。暴落しても慌てて売却することなく、落ち着いて情報収集し、判断する必要があります。

インデックス投資を始める方法

主な始め方は下記の通りです。

  1. 証券口座の開設
  2. インデックスを選ぶ
  3. インデックスと連動する商品を選ぶ
  4. 購入(投資する)

まずは証券口座を開設します。さまざまな証券口座がありますが、手数料などの面ではネット証券がおすすめ。楽天証券SBI証券などは利用者数も多く、おすすめの証券口座だといえます。またこのときに、上記でも述べたとおり各証券口座内でNISA口座を開設しましょう。

次にインデックスを選びます。インデックスの主な分類は、日本株式や外国株式、日本債券などの資産別、全世界やアメリカ、ヨーロッパなどの地域別、先進国か新興国、個別国などの国別などがあります。目的にあったインデックスを選びましょう。

そしてインデックスに連動する金融商品を選びます。先に述べた選び方を参考に、手数料の安いもの、純資産残高などを考慮し、選ぶ必要があります。

最後に実際に金融商品を購入します。銀行口座から証券口座にお金を移し、購入すれば完了です。毎月一定額ずつ購入する場合、自動引落設定も可能です。

まとめ

インデックス投資は、比較的リスクが低く、安全性も高いためおすすめの投資手法です。ただ、一定の知識がなければ手数料や金融商品の選び方などで失敗してしまう可能性があります。

数十年単位で投資していく金融商品だからこそ、十分に納得するものを選びたいもの。本記事を参考に、自分のスタイルにあった商品を探してみましょう。

知人におすすめしたいNo.1不動産投資会社(*1)が教える「オンラインマンション経営セミナー」

不動産投資CTA_比較検討

不動産投資の成功には、信頼できるパートナーの存在が必要不可欠です。

もしも今「不動産投資をはじめてみたいけど不安だ......」そうお考えの方がいらっしゃいましたら、グランヴァンが開催する「不動産投資セミナー」へ参加してみませんか?私たちは、お客様のサポートを追求してきた結果2016年に「紹介営業100%達成企業」(※2)となり、2019年から4年連続知人におすすめしたい不動産投資会社No.1(※1)に選ばれています。

セミナーでは、

  • そもそも不動産投資ってどんなもの?
  • マンション経営の落とし穴とは?
  • 投資を成功させる上で押さえるべきポイントは?

など、不動産投資のプロとして約20年以上蓄積してきたノウハウを惜しみなく提供していきます。セミナーは無料でオンラインなので全国どこからでもお気軽にご参加いただけます。未来のお金を作るための一歩を踏み出しましょう。

セミナーの詳細を見る

*1 日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要:2022年2月期_サイトイメージ調査 *2「新たにご購入いただく方が、既存のオーナー様・知人の方からの紹介、もしくは知人の方」を紹介営業と定義しています。2016年6月~2019年6月に100%を達成

関連記事